平成17年 第52回NHK杯全国高校放送コンテスト
6月5日(日)東播大会 於:高砂南高校
アナウンス 6名 朗読 6名 番組3本 計15作品が
県大会進出を決めました!
入選(県大会進出) | 佳作 | |
アナウンス部門 | 山田恵子 谷島奈々 岩佐早希 高田善規 山本紗織(3年) 畑あゆみ(2年) | 河島真美 門麻優 小谷由加(2年) |
朗読部門 | 来村裕子 藤原唯 難波真理子 三浦千幸(3年) 渡辺佳寛 酒井玲希(2年) | 兼貞健太 藤本久美子(3年) |
ラジオドキュメント部門 | 「叡智の瞳」 「落着」 |
|
ラジオドラマ部門 | 「オレはB型」
|
「僕らの夢追い日記」 |
アナウンス出場10名 入選6佳作3(出場54名中1〜13位入選14〜21位佳作)
朗読10名出場 入選6佳作2(出場95名中1〜13位入選14〜23位佳作)
今年からアナウンス・朗読の県大会準決勝ができたため、東播予選を抜ける数は2倍に増えました。出場枠が1校10名ずつ計20名と制限されているため、校内予選で約半数が落ちてしまいます。
それだけに、出場した生徒は、他の部員の分まで頑張ろうと一生懸命でした。
ラジオドキュメント2本出品 2本とも入選(出場6作品中1〜3位で入選 ただし同一校2本の時繰り上がりあり)
ともに県大会決勝進出を決めてごきげんです。
ラジオドラマ2本出品 入選1佳作1(出場18作品中1〜4位入選5〜8位佳作)
「オレはB型」は、みんなお気に入りの作品です。県大会に進んでホッと安心。
1年生作品は残念ながら県大会には進めませんでした。
大会終了後、玄関前で記念撮影をしました。
6月18日(土)19日(日)県大会準決勝&決勝 於:甲子園大学
兵庫県大会総合V4達成!
(4年連続最優秀学校賞受賞!)
アナウンス・研究発表で優勝、テレビドキュメント準優勝
ラジオドキュメント3位、アナウンス4、7、8位&朗読3、4、6位
合計5部門7人と3作品で全国大会出場決定!
出場数 | 入選(全国大会出場) | 奨励・佳作 | |
アナウンス部門(参加303名) | 6名出場 | 優勝 山田恵子(3年)
4位 高田善規(3年) 7位 山本紗織(3年) 8位 畑あゆみ(2年) |
奨励 谷島奈々(3年)
佳作 岩佐早希(3年) |
朗読部門 (参加498名) | 6名出場 | 3位 来村裕子(3年)
4位 渡辺佳寛(2年) 6位 藤原唯(3年) |
佳作 難波真理子(3年)
佳作 三浦千幸(3年) |
ラジオドキュメント部門(参加48本) | 2本出品 | 3位 「叡智の瞳」 | 4位「落着」※ |
ラジオドラマ部門(参加86本) | 2本出品 | 奨励「オレはB型」
|
|
テレビドキュメント部門(参加38本) | 2本出品 | 準優勝「みんなの生きる道」 | 3位「一足一刀」※ |
テレビドラマ部門(参加16本) | 2本出品 | 奨励「クローバー」 奨励「カモミールの咲く季節」 |
|
研究発表部門(参加5本) | 1本出品 | 優勝 「オープンハイスクールの活性化」 |
※1校2作品は全国に行けない規定により奨励賞扱い
今年の会場は宝塚市にある甲子園大学。 いつものように貸し切りバスをチャーターしたのですが、
大学への道が狭く、宝塚駅付近からはバスを降りて山道を歩かなければなりませんでした。
準決勝の日には、1年生が先輩全員に手作りのプレゼントをしてくれました。
この1年生の力も大きいです。
昨年のNHK杯の返還には、笹倉、中務の両先輩が自分で返しに来てくれました。
研究発表部門 前日の準決勝では台本審査がありました。決勝はライブ発表です。
プロジェクターのリモコンがなく、いちいち読むのを中断して手動で切り換えなければなりません。
「オープンハイスクールの活性化」最近はオープンハイスールに放送部の力が欠かせなくなりました。逆に、放送部がどれほど関われるかでオープンハイスクールの楽しさが決まると言っても過言ではないでしょう。
アナウンス部門、朗読部門決勝には それぞれ前日の準決勝70名のうち上位35名が出場しました。
小野高校からは準決勝出場12名中11名が決勝に残りました。決勝は自分の原稿の他に課題原稿も出されます。
いよいよ結果発表、アナウンスと研究発表で優勝、テレビドキュメントで準優勝。今年も感動の連続でした。
そして、4年連続の総合優勝、最優秀校に選ばれました。
ドキュメントはテレビが2位と3位、ラジオが3位と4位で4本とも上位にランキング!
今年もそれぞれの学年の団結力を発揮しました。でも、1本ずつしか全国には行けないのが悲しい!!
全国大会また頑張るぞ!相変わらずテンションが高い準優勝テレビドキュメントチーム
そして、ちょっとしんみりのラジオドキュメントチーム、でも全国大会出場ですよ!
トラブルがあってひやひやしたけれど何とか優勝できて良かった、研究発表チーム
アナウンス・朗読では史上最高の7人が全国大会へ みんな頑張りました。
会場の甲子園大学で記念撮影をして、坂道を下りました。
学校に戻ったのは8時でした。みなさん、お疲れさまでした。
7月21日(木)〜24日(日) 全国大会
於 東京・国立オリンピックセンター&NHKホール
4部門4人と2作品で入選!! 過去最高の入選6つ!
アナウンス3名、朗読1名、ラジオドキュメント、テレビドキュメントで入選!
アナウンス部門 | 4名出場 | 山田恵子、高田善規、畑あゆみ 準決勝進出・5位入選
山本紗織 準々決勝で敗退 |
朗読部門 | 2名出場 | 来村裕子 準決勝進出・5位入選
藤原唯、渡辺佳寛 準々決勝で敗退 |
ラジオドキュメント部門 | 1本出品 | 叡智の瞳 準決勝進出・5位入選 |
テレビドキュメント部門 | 1本出品 | みんなの生きる道 準決勝進出・5位入選 |
研究発表部門 | 1本出品 | オープンハイスクールの活性化 研究奨励賞 |
●新神戸駅に集合して新幹線に乗り込みます。
●宿泊はオリンピックセンター、今年はC棟です。
●夜は兵庫県チーム合同の練習会・交流会
アナウンス・朗読兵庫県チーム18名もすっかり仲良くなりました。
●朝になると、みんなで発声練習をして、ここから選手を送り出します。
●準々決勝の結果発表、アナ朗読出場7名のうち4名が準決勝へ、番組は2本とも準決勝進出
ここまでは過去最高の成績でした。この日は研究発表もありました。
朗読準決勝で、来村さんが読み終わった後、地震がありました。結構揺れましたが、幸いみんな大丈夫でした。
●夕方からは、ミーティング、北海道の函館中部高校との交流会、3年生主催の番組講習会と盛りだくさん!
●最終日、いよいよNHKホールに入場しました。
しかし、スクリーンに「小野高校」の文字はありませんでした。
今年は残念ながら、決勝進出はできませんでした。
それでも、史上最高の6つの入選を果たしました。
応援していただいたみなさん、本当にありがとうございました。
OHSBは来年もまた頑張ります!
●おまけ・・・スタジオパークで、「がってん!」したり、義経したり、アナウンサーしたりしました。
●これで、58回生も引退、新神戸に着いたら、思わず涙がこぼれてしまいました。