平成23年 第58回NHK杯全国高校放送コンテスト
6月5日(日)東播・淡路地区大会 於:小野高校
アナウンス 10名 朗読 10名 番組4本が
県大会進出を決めました!
入選(県大会進出) | 佳作 | |
アナウンス部門 | 岡本千佳 畑山崇浩 金田真子 谷川麻鈴(3年)前田なつみ 浜口愛子 佐々木晴夏 足立奈穗 石丸典子 廣瀬雄基(2年) | |
朗読部門 | 三宅美佳 藤井茜 久語千尋 山崎眞乃 高橋範行 東條早祐実(3年)福井綾香 岩崎千佳 中川絵莉子 植田葵里亜(2年) | |
ラジオドキュメント部門 | 「線路はどこまでもつづかない」(3年チーム)
「見えないもの」(2年チーム) |
|
ラジオドラマ部門 | 「空の上で」(3年2年合同チーム)
「デジ校へ、イコウ!?」(2年チーム) |
アナウンス出場10名 全員入選(出場87名中1〜15位入選)
朗読出場10名 全員入選(出場133名中1〜16位入選)
左 アナウンス 右 朗読の表彰式
ラジオドキュメント2本出品 2本とも入選(出場12作品中1〜6位入選)
左 3年 右 2年ラジドキュチーム
ラジオドラマ2本出品 2本とも入選(出場作品中1〜5位入選)
左3年2年 右2年ラジドラチーム
終了後、全員で記念撮影。
6月18日(土)19日(日)兵庫県大会準決勝&決勝 於:神戸学院大学
兵庫県大会総合V10達成!
(10年連続最優秀学校賞受賞!)
7部門中6部門で優勝!
7部門すべてで全国大会出場
個人10人と番組5作品で全国大会出場決定!
出場数 | 入選(全国大会出場) | 優良・奨励 | |
アナウンス部門(参加416名) | 10名出場 | 優勝 畑山崇浩(3年)
5位 前田なつみ(2年) 6位 岡本千佳(3年) 8位 浜口愛子(2年) 12位 佐々木晴夏(2年) |
優良 石丸典子(2年) 金田真子(3年)
奨励 谷川麻鈴(3年) 廣瀬雄基(2年) |
朗読部門 (参加568名) | 10名出場 | 優勝 三宅美佳(3年)
3位 福井綾香(2年) 4位 中川絵莉子(2年) 5位 藤井茜(3年) 8位 岩崎千佳(2年) |
優良 久語千尋(3年) |
ラジオドキュメント部門(参加41本) | 2本出品 | 優勝 「線路はどこまでも続かない」 | 優良「見えないもの」 |
ラジオドラマ部門(参加93本) | 2本出品 | 優勝 「デジ校へ、イコウ!?」 | 優良「空の上で」 |
テレビドキュメント部門(参加38本) | 2本出品 | 優勝 「絶校長!」 | 優良「ひだまり」 |
テレビドラマ部門(参加17本) | 2本出品 | 準優勝 「Link」 | 優良「落笑」(3位)
※同一校2本は全国出場不可の規定により優良扱い |
研究発表部門(参加10本) | 1本出品 | 優勝 「放送部が本当に伝えるべきこと」 |
今年も神戸学院大学で決勝が行われました。神戸の海に向かって発声練習を行います。
全体会の会場です。県下の放送部員が集まり、熱気につつまれています。
応援、ご協力、本当にありがとうございました。
7月9日(土)10日(日)全国大会準々決勝 於:NHK放送センター(東京)
今年は、震災や原発事故の影響で、電力不足・計画停電の危惧などを鑑みて、
従来、全国の放送部員が一同に会してオリンピックセンターで実施している全国大会の準々決勝を
非公開のテープ審査で、先に行うことになりました。
東京に集まるのは準決勝に進出した学校だけということになります。
準決勝に進めるのは、アナウンス・朗読部門 約300名→60名
ラジオドキュメント・テレビドキュメント部門 約200本→40本
ラジオドラマ・テレビドラマ部門 約100本→20本 ということでそれぞれ5分の1です。
顧問は9日7時の飛行機で東京へ。NHKには10時頃到着。全国の先生方にお世話になりながら
準々決勝の手伝いをさせていただきました。
そして10日の21時すぎに神戸空港に帰着しました。
難関を突破し、27日からの準決勝に進出したのは以下の通りです。
出場数 | 全国大会準決勝進出 | |
アナウンス部門 | 5名出場 |
岡本千佳(3年) ※他4名は準々決勝で敗退 |
朗読部門 | 5名出場 | 三宅美佳(3年)
中川絵莉子(2年) 岩崎千佳(2年) ※他2名は準々決勝で敗退 |
ラジオドキュメント部門 | 1本出品 | 「線路はどこまでも続かない」 |
ラジオドラマ部門 | 1本出品 | 「デジ校へ、イコウ!?」 |
テレビドキュメント部門 | 1本出品 | 「絶校長!」 |
テレビドラマ部門 | 1本出品 | ※準々決勝で敗退 |
研究発表部門 | 1本出品 | 「放送部が本当に伝えるべきこと」
※この部門は順位がなく、発表のみ |
7月26日(火)〜28日(木) 全国大会準決勝&決勝
於 東京・国立オリンピックセンター&NHKホール
ラジオドキュメントで全国準優勝!
5年連続の決勝進出!!
アナウンス1名、朗読3名が入選、
RドラマとTドキュメントは制作奨励
アナウンス部門 | 1名出場 | 岡本千佳 準決勝進出・5位入選 |
朗読部門 | 3名出場 | 三宅美佳 準決勝進出・5位入選
中川絵莉子 準決勝進出・5位入選 岩崎千佳 準決勝進出・5位入選 |
ラジオドキュメント部門 | 1本出品 | 線路はどこまでも続かない
準優勝 |
ラジオドラマ部門 | 1本出品 | デジ校へ、イコウ 準決勝進出・制作奨励賞 |
テレビドキュメント部門 | 1本出品 | 絶校長 準決勝進出・制作奨励賞 |
テレビドラマ部門 | 出品なし | |
研究発表部門 | 1本出品 | 感動的な卒業式のために(この部門は順位はつかない) |
●7月26日(火)8:30 今年も48回OBの上田さんのバスに乗って新神戸へ。
ちょっとギリギリでしたが、のぞみ6号で東京へ向かいます。
今年はまず東京スカイツリーを見学に行きました。神田から地下鉄銀座線で浅草へ。
そこから東武伊勢崎線で業平橋を下車すると、見えてきました。
ここで記念撮影。親切なおじさんが撮してくれました。
せっかく浅草まで来たので、雷門から浅草寺へお詣りし、仲見世通りで買い物をしました。
今年はオリセンに宿がとれなかったので、新宿のワシントンホテルにチェックイン。
それからいよいよオリンピックセンターに行きます。
35回OBの高橋さん(衆議院議員)と60回藤原さんが待っていてくれました。四つ葉のクローバーはあったかな?
食事は朝昼晩とカフェテリアふじでいただきます。
夜はカルチャー棟で、アナウンス朗読の練習を行いました。
準決勝出場は2校だけでしたが、他の学校の生徒さんや63回OGの園田さん、須磨東OGの井上さんも応援に来てくれ、心強かったです。練習の後、ここでミーティングをすませてから、ホテルへ30分ほど歩いて帰りました。
ホテルに帰ると、55回中嶋さん(鉄腕ダッシュの制作担当をされているそうです)が差し入れを持ってきてくれました。
●7月27日(水)7:00にホテルを出発し、バスでオリセンへ。朝食をとったあと、
準決勝に向けて練習を開始します。
アナウンス、ラジドキュ、ラジドラ、テレドキュ、研究発表が午前中に、朗読が午後に発表を行いました。
お疲れ様でした。読み終わってほっとしたのか、読みの4人はテンションがおかしくなっています。
ビデオ記録係の1年生は1日が終わると、もうクタクタ。「集団宿泊訓練」よりずっとしんどいそうです。ご苦労様。
夕食後は、兵庫県の番組講習会があり、その後OBOGを囲んでミーティング、決勝に向けての課題作成を行いました。
この日は56回松本さん(首相官邸勤務)、57回園田さん(漫画家としてデビューし、月刊アフタヌーンに漫画が掲載されています)や、58回山田さん、60回西村さん、61回松本さんも駆けつけてくれました。
●7月28日(木)6:45に宿舎を出発。この日は新宿から山手線で渋谷へ行き、
ハチ公口から公園通りを通って、NHKホールへ向かいました。ちょうど渋谷駅前の交差点を歩いていた時、
日本テレビのZIPに映ったそうです。ホール前で並んでいる時、今年も上田さんが飲み物の差し入れを
持ってきてくれました。いつもありがとうございます。
9時30分。決勝進出者の発表は、毎年心臓が飛び出そうになります。
見事、ラジオドキュメントで決勝進出。これで5年連続7回目の決勝進出です。
そして、今年もNHKホールに小野高校の番組が流れ、代表の高橋範行がステージに上がりました。
結果は、準優勝!!ラジオドキュメント部門では過去最高の成績です。
ラジオドラマ、テレビドキュメントは、制作奨励でした。
最後はみんなで記念撮影。
今年もここまで来ることができたことに感謝しながら、
渋谷をあとにしました。お世話になった皆さん、ありがとうございました。来年も頑張ります。
○おまけ ディズニーランドは今年はちょっぴりすいていました。19時〜22時まで3時間だけ遊びました。
●7月29日(金)ワシントンホテルに別れをつげて東京駅に着くと、
偶然オープンキャンパスに来ていた部員に遭遇しました。